在宅訓練になって思うこと
こんばんは、疾風 遥です☆
今日は1日調子が良く、家にこもっていても、スッキリした気分でいられました♪
私は4月1日から在宅訓練に切り換えたのですが、
約2週間引きこもってみて、思うことがたくさんあります☆
一番思うのは、昨日も書きましたが、
「気軽に出かけたり、友達と話したり、買い物ができることが、いかに幸せなことなんだ。」
ということ。
今や、少しでも人との接触を減らす中で、
家に引きこもってると、本当に実感します。
また、抗うつ剤を飲み始めて、お酒ダメ、ってなってから無性に飲みたくなるのと同じかもしれませんが、外出ダメ、って言われると、出たくなるのが人間の性なのかもしれませんね。
そして、何より感じるのは、
「自分が生きてるんじゃなくて、自分が周りの人に生かされているんだ♪」
ということ。
今日は通所先でオンライン朝礼を初めてやったのですが、
少し顔が見れたり、声が聞こえたりするだけで、
すごい嬉しくなったり、温かい気持ちになるのです☀
もちろん、人といると気疲れしたりします。
ゆえに普段は、1人になりたい、とか、早く帰りたい、とか思うことが多いんですけど、やっぱり1人の時間が多くなれば、親しい人に会いたくなりますし、今は電話とかで代用してますけど、声が聞けるだけでホッとします☆
特に社会人になってからは、希薄な人間関係が多い中、
通所先の人たちと仲良くなって、私と連絡を取り続けてくれたりして、こういう深い話ができる人と出会えて本当にラッキーだな、と思います🍀
もちろん、通所先の方々も色々な経験をされていて、
比較するものでもないですが、普通に生きてきた人よりも
深い優しさと、広い心を感じます♪
保育園のときも、
小学校のときも、
中学も高校も、大学も、
ずーっと、「あぁ、こういう友達欲しかったんだよな」
と思って、今ある意味今まで得られなかった幸せを実感しています。
そして何より素晴らしいのは、互いの価値観を尊重しあって、気遣える関係性だということ。
まぁ長く付き合えば、一つや二つ、傷つけるようなことを言ってしまうのが人間ですが、それでも、根本にそもそも「尊重する精神」があるのか、ないのかでは、だいぶ違うな、と感じます。
「自分ファースト」の人が多い中で、
HSPの方は、周りの人が気付かない情報まで拾い上げ、
丁寧に行動することができる素敵な方です☆
ゆえに、「他人ファースト」になりやすく、
「自己犠牲」をしてしまうことしばしば…。
でもそれは、気づいたときにゆっくり休められれば、
そんな自分も良いかな、と認めてあげられると、
少し楽になるかもしれませんね💡
感じやすく、傷つきやすく、共感力も高いHSPさんだからこそ、
人一倍、相手の幸せを喜ぶこともできると思います。
そして、だからこそ、人一倍自分も大切にして、
「自己犠牲」にならないよう気をつけたいですね。
通所して感じたのは、似たようなHSPさんと一緒にいると、
自分と同じ深さで気付いてくれたり、察してくれたりすることが、すごく嬉しいです♪
体力ない自分をみて、体力あるパートナーや、エネルギッシュなパートナーのほうが良いのかな?と思った時期もありますが、
思いの外、同じHSPさんでも一緒にいると、過敏に反応しあうのではなく、逆に普通の人といるより疲れないのかもしれない、と感じ始めています🍀
今は在宅ですが、また通所ができるようになったり、
就職後も交流が続いたら良いな、と思っています♪
やっぱり、苦労した分だけ、悔しい思いをした分だけ、泣いたぶんだけ、人は優しくなれるのだと思います。(まぁひねくれて意地悪になっちゃう人もいますけどね…)
今はそんな大切な人たちを守るとき☆
厳しいですが、できるだけ家で過ごして、
少しでも早く収束することを祈るばかりです。
HSPさんゆえ、あまり暗いニュースなど見過ぎないように☆
楽しい話題もたくさんありますし、
こういう時こそ、心がハッピーでいれると良いですよね○
それでは今日はこの辺で。
おやすみなさい💤
0コメント